DaVinci Resolveを使って、YouTubeショート、Instagramリール、TikTokなどのSNS向けに縦長動画を書き出すための設定を紹介します。
設定は、無償版、有料版のDaVinci Resolve Studioともに共通です。
DaVinci Resolveで、動画の書き出し設定、および、書き出しを行うには、デリバーページのレンダー設定で、Custom Exportを選択します。
【DaVinci Resolve】SNS用の縦長動画書き出し設定
| ファイル名 | 好きな名前で |
| 保存先 | ブラウズから選択 |
ビデオ設定タブ
| フォーマット | MP4 |
| コーデック | H.264 |
| エンコーダー | NVIDIA |
| ネットワークの最適化 | チェックなし |
| 解像度 | 1080 x 1920 HD |
| 縦長の解像度を使用 | チェック |
| フレームレート | 30(or 好みの数値) |
| マーカーに基づくチャプター | チェックなし |
| 品質 | 制限 40000 kb/s |
| プロファイル | ハイ |
| キーフレーム | 自動 |
| フレーム並べ替え | チェック |
| Rate Control | 可変ビットレート |
| Preset | 超高速 |
| Tuning | 高品質 |
| Two Pass | フル |
| Lookahead | 16 frames |
| Disable adaptive I-frame at scene cuts | チェックなし |
| Enable adaptive B-frame | チェック |
| AQ Strength | 8 |
| Enable non-reference P-frame | チェックなし |
| Enable weighted prediction | チェックなし |
| Enable Temporal AQ | チェックなし |
| Entropy Coding Mode | 自動 |